PyCon JP 2019( https://pycon.jp/2019/sessions )のポスターセッションにて、「Djangoで業務改善 〜子どもの福祉・教育に関わるNPOでの挑戦〜」という発表を行いました。 煩雑になりがちな出欠の管理や活動記録などを、独自開発のポータルシステムを利用することで、効率良く進められるようになったことなどを紹介しました。 2019年4月には、札幌市より認定NPO法人として認定され、寄付金に関わる証明…
Kacotamには、活動を陰で支えるチームとして、システム開発室があります。 システム開発室は、「Kacotamの活動のシステム化を図り、活動効率の向上、ノウハウの蓄積をする」ために活動をしています。 具体的には、団体のWEBページやメンバー向けのポータルシステムの構築・運用を行っています。 学習支援活動を行って行くためには、現場での子どもとの関わりの他にも、 ・私たちの活動を知ってもらうための広報活動 ・活動に参加する子どもやメンバー…
1月27日10時~17時にゆるきちにて、カコタムシステム開発室内の学習会を実施しました。 室長のアドバイスを受けながら、各自ホームページや団体内システムの改善などを進めていきました。 実地経験を通して、開発室のスキルの底上げを図っていきます。 <カコタムシステム開発室> 当団体のホームページや団体内の独自システムの開発・改善、プログラミング学習会などを行うチームです。
11月23日10時~16時半ゆるきちを会場に第2回プログラミング勉強会を開催し、メンバー5名、中学生5名が參加しました。 第1回(2017年9月23日開催)の参加者アンケートで要望のあった、「TwitterBotの作成」を最終到達目標として取り組みました。 まずは、「1~100までの和を求める」、「1~30までの数で、特定の条件の数字の場合は特定の文字を表示し、その他の数字の場合は数字を表示する」といった問題を通して、Javascrip…
9月23日10時~16時半にゆるきちでプログラミング勉強会をメンバー3名、中学生2名で行いました。 「プログラミングをしたい」という子どもの声を受けて、カコタムシステム開発室の力の底上げを図るためにも室長(SEのメンバー)が中心となって勉強会を実施しました。 Google apps scriptを使いながら、四則演算やforループ、if文などの基礎から、「1から30までの数字を足す」ようなものなど、様々なプログラムを作りま…
Kacotamの常勤職員が1名増えました。 これから職員2名体制になります。 これまで以上に、既存拠点の活動を充実させながら、新たな地域で学びの場をつくっていきます。 以下、斉藤よりご挨拶させていただきます。 2019年3月1日付で、Kacotam常勤職員(学び支援事業ディレクター)に着任しました斉藤(けーりー)です。 2016年3月からボランティアメンバーとして、スタサポや、学ボラ、ゆるきち、受験カコタム、自然体験学習などの活動に参加…
年末年始にかけて、7日間冬期講習を実施しました。 一日7時間の開催で、英語、数学を中心に5教科をしっかりと復習していきました。 今年度の冬期講習は、受験カコタムチームのメンバーが一丸となり、完全に一対一の個別指導が実現しました! 子どもたちの中には「集団だとうまく質問できなくて……」という子もいます。 英語や数学はワンツーマンでの指導、国語理科社会は集団形式で授業もしましたが、子どもの隣にはメンバーがいて、「…
子どもの「今」に寄り添って応援したり、 継続的な学習支援活動ができるように運営を支えたりする メンバーを募集しています!! 学習支援 子どもの「?」を 一緒に考えたり、調べたりする 居場所づくり 子どもが主体性を 発揮できるように見守る 事務・運営 広報や会計、資金調達の 事務処理を行う 参加の流れ 1. 連絡 当団体のお問い合わせフォームへの連絡後、面談の日程調整を行います。 2. 面談 当団…